掲載日:2021.4.2
~アンリツとローカルネットワーク5Gを始めよう~ローカル5Gネットワーク設計、検証、品質保守、地局や端末の登録点検に貢献!
アンリツ(株) ローカル5Gネットワーク
アンリツは品質保証に伴う試験ニーズに最適な測定環境を提供し、商用サービス前後の通信トラブルを未然に防ぐことで、そのビジネス立ち上げに貢献します。
■アプリケーションをさらに詳しく:ローカル5Gネットワーク設計、検証、品質保守に貢献(アプリケーションノート)
■ローカル5Gの登録点検に:リーフレット
ローカル5Gとその特長
現在、大手携帯電話事業者による広範囲にわたる5G通信環境整備の取り組みが進んでいます。加えて、地域ニーズや個別ニーズに応じて局所的な通信環境(自営ネットワーク)を5G技術を活用して構築するローカル5Gの制度化も着実に進行しています。
ローカル5Gの主な特長として、以下が挙げられています。
・地域や産業の個別のニーズに応じて柔軟に5Gシステムを構築できる
・通信事業者ではカバーしづらい地域で独自に基地局を設けられる
・他の場所の通信障害や災害などの影響も受けにくく、電波が混み合ってつながりにくくなることもほとんどない
引用:「ローカル5Gの概要について」 2019年9月11日 総務省総合通信基盤局電波部
◆ローカル5Gに向けた計画
ローカル5Gは、一般企業が限られたエリアで周波数の割当を受け、5Gを自営無線として利用できます。無線局免許は原則として、
ローカル5Gを運用する土地や建物の所有者、賃貸契約者など、その場所を利用する権利を持つ者(所有者等)に付与されます。
利用する周波数は、28.2~28.3 GHzが先行しており、2020年度中に4.6~4.9 GHzの追加および28.3~29.1 GHzまでの
拡張が予定されています。
想定されるユースケース
5Gの「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」という特長を活かして、様々な利用シーンが想定されています。
図1 総務省 「 地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」資料2より引用
ユースケースから想定される課題
ローカル5Gによる自営ネットワークで期待される幅広いサービス展開により、従来携帯電話事業者が担ってきたサービス品質の確保は、新たに参入を果たす事業者へと委ねられることになります。
ローカル5Gではエリアを効率的に構築するため、独自の基地局を設けたり、柔軟なシステム構築が認められています。
他方で電波の有効使用を確保するためには干渉を回避するなど必要な措置を取らなければなりません。
5Gで利用される周波数領域は、これまでの3Gや4Gと比較すると直進性が強く、遠くに届きにくい性質があることから、必要となる基地局の数も多くなると言われており、無線区間では高い信頼性が求められます。
電波の有効使用を確保するためには法適合確認と合わせ、基地局からの電波伝搬調査やエリア内外の干渉源探索など定量的に確認する方法を考えておく必要があります。
また、モバイルバックホールと呼ばれる有線区間での5Gシステムの高度な品質を担保するネットワークのスループット試験や光ファイバーの障害位置調査も必要です。
このようにローカル5Gサービス商用化には、設計や構築、運用、保守など幅広い業務に対応するスキルが求められます。
次世代モバイル通信“5G”サービスが始まろうとしています。5Gサービスは、高速通信、高信頼、低遅延、多数同時接続など、あらゆる利用者の要望やアプリケーションの要求条件に対応可能なサービスを目指しています。
アンリツでは5Gに関わる各種評価への測定ソリューションを提供しておりますのでご紹介いたします。
今後具体的な開発検証が行われていきますが、5Gの「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」が期待されるサービスですから、そのサービス品質を確保するための課題は視野に入れておいても良いかもしれません。
例えば、図1を例にした場合の想定される課題と使用される測定器(型名)です。
■建設現場に導入した建機を遠隔制御する場合、干渉波や妨害波の影響を受けずに正しく動作するか?
・「信頼性評価」(MS2090A): エリア内外の干渉源(ノイズ源)探索、干渉信号検出に効果を発揮するリアルタイムスペクトラム解析機能に対応
・「電波伝搬調査/法適合確認」(ML8780A/ML8781A): 基地局の電波伝搬環境調査(エリアサーベイ)
・「法適合確認」(MS2090A): サービス開始後の定期点検
■自動農業管理を展開した際、基地局から管理する農地に電波が届いているか?
または他人の土地まで飛んで無線干渉などを起していないか?
・「電波伝搬調査・法適合確認」(ML8780A/ML8781A):基地局の電波伝搬環境調査(エリアサーベイ)
・「エリア内外における干渉源探索」(MS2090A) :基地局が使用する周波数帯に干渉信号が存在しないか、障害調査に対応するフィールド測定
・「実証実験時やサービス開始後」 (MS2090A): インデックスビーム測定機能、ミリ波空間電波測定
・「定期点検」(MS2090A) :周波数偏差, 空中線電力の偏差, 占有周波数帯域幅, 不要発射の強度, 隣接漏洩電力, スプリアス発射強度
・「レイテンシ測定」(MT1000A):有線+無線区間の遅延量(レイテンシ)測定
■工作機械や産業用ロボットの遠隔操作、自動制御が円滑に実行されているか?
・「レイテンシ測定」(MT1000A):有線+無線区間の遅延量(レイテンシ)測定
・「実証実験時やサービス開始後」(MS2090A): インデックスビーム測定機能、ミリ波空間電波測定
・「定期点検」(MS2090A) : 周波数偏差, 空中線電力の偏差, 占有周波数帯域幅, 不要発射の強度, 隣接漏洩電力, スプリアス発射強度
・「電波伝搬調査」(ML8780A/ML8781A):工場自動化に伴うレイアウトや人員配置の変更など、屋内外サービスエリアにおけるヒートマップ作成
無線局の免許手続きにおける登録点検
これまでご紹介してきたローカル5Gのユースケースの検証には、実験局を使用した実証実験が欠かせません。実験局を開設・運用の開始には無線局の免許手続きが必要です。2020年度中に4.6~4.9 GHzの利用が開始される予定ですが、本命とされるこの周波数帯を使用した実証実験が活発になると予想され、その際課題になるのがローカル5G基地局と5G端末の登録点検です。
ローカル5Gの実証実験では技術基準適合証明のない無線設備を使用することが多く、総務省への免許手続きの前に、5G基地局・端末ともに電波法に定められた性能を満たすかどうか登録点検として検査を行う必要があります。この登録点検で必要となる主な測定器(型名)は次の通りです。
・「登録点検での性能確認」(MS2850A):登録点検で必要な項目を測定するシグナルアナライザ/スペクトラムアナライザ
・「疑似基地局」(MT8000A):5G端末を送信状態にするため、疑似基地局としてローカル5G端末と呼接続
アンリツはローカル5Gサービス商用化をご検討されるお客様の登録点検や品質保証に伴う試験ニーズ目的毎に最適な測定環境
を提供し、商用サービス前後で生じうる通信トラブルを未然に防ぐことで、そのビジネス立ち上げに貢献します。