AIで変わるモーター制御、実機計測から量産展開まで
深層学習を用いたソフトセンサ受託開発ソリューションセミナー
- 期間
- 2025年10月15日(水) 13:00~15:00
- 会場
Zoomによるオンライン開催
本セミナーでは、深層学習を用いたソフトセンサの受託開発ソリューションをご紹介します。モーター実機計測による高精度データ取得から、深層学習モデル構築、学習済みモデルの検証・コンサルティングまで一貫対応が可能です。従来の開発手法では困難だった非線形特性やリアルタイム推定においても、有効な解決策を提示します。AI技術を活用した次世代モーター制御を模索中の技術開発者・事業責任者の方に向け、実例とともに導入フローを解説いたします。
開催概要
セミナー名 | 深層学習を用いたソフトセンサ受託開発ソリューションセミナー |
対象者 |
|
講師 | 【ソフトセンサーの性能評価が可能なモータ制御用高性能RCPのご紹介】
ディエスピーテクノロジ株式会社 専務取締役 営業部 部長 藤井 真一 氏
近年、自動車の自動運転や電動化をはじめとした制御系システムの複雑化に伴い、モデルベース開発による効率化が求められています。本講演では、ノーコードで高速フィードバック制御を実装できるRCPと、深層学習モデルを用いたソフトセンサーの性能評価が可能な新機能をご紹介します。
【高性能モータ研究開発総合試験システムEmoTS及びテクニカルサポートのご紹介】 株式会社テクニカルサポート 営業部 部長 馬渕 剛史 氏
本発表では、高性能モータの研究開発を支援する総合試験システム「EmoTS(Electric Motor Testing System)」の技術概要と、株式会社テクニカルサポートが提供する受託試験サービスについて紹介する。EmoTSは、高速・極低速の各種ダイナモメータを備え、トルク・回転数・効率・温度・振動など多角的なモータ評価が可能である。さらに、専用アプリケーションによる自動測定・解析機能を活用することで、試験精度と作業効率を両立している。本システムは、自動車・航空宇宙・大学研究機関など多様な分野での試験実績を有し、技術者によるサポート体制と柔軟な試験対応により、開発現場の課題解決に貢献している。
【モーター計測の実践 ~データ取得から深層学習への道~】 日置電機株式会社 P&M本部 プロダクト・マネジメント部 AE主査 関 智志路 氏
本パートでは、モーターの実機計測による高精度データ取得のポイントをご紹介します。さらに、接続に関する注意点や計測データをもとにしたパラメータ演算の重要性についても解説します。これらを日置電機の計測技術と具体的な事例を交えてお伝えし、深層学習モデル構築に役立つ手法をご提案します。
【埋込磁石同期モータにおける実験データ駆動型のデジタルツインモデリング】 株式会社MotorAI 代表取締役 清水 悠生 氏
電動化の進展に伴い、エネルギーシステムでデジタルツインを活用する動きが広がっている。従来の数式や有限要素解析等の手法では、機械公差や材料物性値の乖離、電源回路の影響などから、実世界の複雑な動作を十分に再現できないという課題があった。本発表では、実機実験で得られたデータから直接的にモータのデジタルツインモデルを構築する手法について説明する。 |
開催日時 | 2025年10月15日(水) 13時~15時 |
会場 | オンラインWebセミナー(Zoom) |
主催 | 穂高電子株式会社 |
共催 |
|
定員 | 200名 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
*同業他社様のお申し込みはご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
講師略歴のご紹介
ディエスピーテクノロジ株式会社 専務取締役 営業部 部長 藤井 真一 氏 | 車載システムベンダー、ITシステムベンダーを経て、2010年にディエスピーテクノロジ株式会社に入社。 開発部にて、マイコン、FPGAを使用したリアルタイムシミュレーションシステムの開発に従事。 2016年より専務取締役・営業部部長としてマーケティング、製品企画、販売を担当。 |
株式会社テクニカルサポート 営業部 部長 馬渕 剛史 氏 | 1993年 株式会社テクニカルサポートに入社後電子事業部に配属,主に車の部品メーカー向けの設備(インラインの検査工程、品質保証向け監査ベンチ、設計開発試験用測定装置や耐久試験機など)を手掛けてきた。 2017年 新設された営業部に異動。 技術営業として設備やモーターベンチなどの受注活動に従事。 2024年 同部長に就任。 従来顧客の深堀や新規顧客開拓に向け推進中。 |
日置電機株式会社 P&M本部 プロダクト・マネジメント部 AE主査 関 智志路 氏 | 1990年入社 記録計開発部署配属 代表開発製品 8835メモリハイコーダ開発(開発責任者)、3196PQA開発(開発副責任者) 2005年 技術課長 2011年 営業所長 2014年 技術課長 2018年 中国赴任(AE担当部長) 2022年 東北支店長 2024年 現部署 |
株式会社MotorAI 代表取締役 清水 悠生 氏 | 2018年4月 トヨタ自動車(株)(~2020年3月) 2021年2月 大阪府立大学 非常勤研究員(~2022年3月) 2021年4月 大阪工業大学 非常勤講師(~2022年3月) 2022年3月 大阪府立大学大学院 工学研究科 電気・情報系専攻 博士後期課程 修了 2022年4月 立命館大学 理工学部 電気電子工学科 助教(~2025年3月) 2023年3月 株式会社MotorAI 代表取締役 社長(現在に至る) 2024年4月 横浜国立大学 工学研究院 知的構造の創生部門 赤津研究室 内地研究員(~2024年8月) 2025年4月 立命館大学 総合科学技術研究機構 客員准教授(現在に至る) |