~モータ制御の研究・開発に関わる最先端応用事例と仮想シミュレーション環境のご紹介~
終了)MATLAB・JMAG・HILSパワエレソリューションセミナー2024
- 期間
- 終了)2024年11月1日(金)13時~
- 会場
- 今池ガスビル ダイヤモンドルーム7階 - 愛知県 名古屋市千種区今池1-8-8 
 【東山線・桜通線】地下鉄今池駅10番出口直結
 https://www.gcdental.co.jp/gc/eigyo/jp/nagoya_imaikediamond.html
- お申込み
 

近年、モータの多重化、高効率化など複雑なモータドライブシステムの設計が求められています。それらに対応するための有効なツールとして、MATLAB / Simulink、JMAG-RT、が使われ、シミュレーションを活用したモデルベース開発は、モータ開発においても必須になりつつあります。
基調講演では、横浜国立大学 工学研究院 教授 赤津 観様より【PMSMの振動発生要因とその抑制手法】、名古屋大学大学院 工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム講座 教授 道木 慎二様より 【モータドライブの多相化と制御 ~誘導モータの場合】に関する講演を行います。
開催概要
| セミナー名 | MATLAB・JMAG・HILSパワエレソリューションセミナー2024 ~モータ制御の研究・開発に関わる最先端応用事例と仮想シミュレーション環境のご紹介~ | 
|---|---|
| 対象者 | ・MATLAB、JMAGをご利用中の方、ご興味がある方 ・MBDご担当者 ・シミュレーションエンジニア ・開発プロセス改善担当エンジニア | 
| 講 師 | <基調講演>  ・横浜国立大学 工学研究院 教授 赤津 観 様 <ベンダー発表>  ・株式会社JSOL <協賛企業展示> | 
| 開催日時 | 2024年11月1日(金) 13時00分~17時30分 (受付開始 12時30分) | 
| 会 場 | 今池ガスビル ダイヤモンドルーム7階 愛知県 名古屋市千種区今池1-8-8 【東山線・桜通線】地下鉄今池駅10番出口直結 https://www.gcdental.co.jp/gc/eigyo/jp/nagoya_imaikediamond.html | 
| 主 催 | 穂高電子株式会社 | 
| 共 催 | 株式会社JSOL、株式会社中央図研、ディエスピーテクノロジ株式会社、株式会社MotorAI、株式会社スマートエナジー研究所 | 
| 定 員 | 120名 | 
| 参加費 | 無料(事前登録制) | 
タイムテーブル
| セミナー所要時間:4時間30分予定 | |
|---|---|
| アジェンダ | 受付開始 12:30 
   モータの更なる高出力化やモータ、インバータを含むモータシステム全体の小型化を狙って、 
   欧州では欧州では建機/農機のオフハイウェイ車両の電動化が急速に進んでいます。また、国内でもレンタル会社 
   電動化の加速に伴いモータ設計の需要が急増する中、設計者不足や開発期間短縮の要求が高まっています。 
   近年、自動車の自動運転や電動化をはじめとした制御系システムの複雑化に伴い、モデルベース開発による 
 
   モデルベース開発において開発工程の序盤で行うMILS試験は 
 
   EV向け駆動モータの低振動化、低騒音化は小型・高出力化、高効率化に加えたさらなる付加価値化 
 
   高出力・高圧・大電流、または耐故障性など、様々な観点から三相以上の相数を持つモータドライブ 
 | 
講師略歴のご紹介
| 横浜国立大学 工学研究院 教授 赤津 観 様 | 2000年横浜国大博士課程卒、日産自動車、東京農工大学、芝浦工業大学を経て2019年より横浜国立大学教授。 現在研究室は博士課程3名、修士課程10名、学部4名で運営。 モータに関する構造、解析、制御に関する研究を実施。特にEV関係が多く、共同研究、国プロなど多くのテーマを実施中。 | 
|---|---|
| 名古屋大学大学院 工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム講座 教授 道木 慎二 様 | 1995年3月名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程電子機械工学専攻修了。 同年4月同大学助手, 2000年6月三重大学助教授,2004年4月名古屋大学助教授, 2007年4月同大学准教授,2012年4月同大学教授,現在に至る。博士(工学)。 主として,制御理論にもとづく電動機制御、及び制御のためのバターン情報処理・信号処理・モデリングとその応用に関する研究に従事。 電気学会、電子情報通信学会,計測自動制御学会,自動車技術会、IEEE会員。 | 
