30超の多彩なセミナーでモビリティの「今」「未来」を体感
【出展情報】”くるまからモビリティへ”の技術展2025
- 期間
- 2025年11月26日(水)~12月19日(金) リアルイベント:2025年12月10日(水)
- 会場
東京国際フォーラム/オンライン展示会サイト
- お申込み
【無料】完全登録制
”くるまからモビリティへ”の技術展2025 に穂高電子として出展いたします。
穂高電子ブースページでは、オンラインセミナーとして2025/10/15に開催いたしました「深層学習を用いたソフトセンサ受託開発セミナー」より、ディエスピーテクノロジ株式会社 藤井様に講演いただいた「ソフトセンサーの性能評価が可能なモータ制御用高性能RCP」を受講いただけます。
本イベントページでは、以下商品のカタログダウンロードいただけます。
・「DT-0009 RTSim-IV」ディエスピーテクノロジ株式会社
MATLAB/Simulinkで作成したシミュレーションモデルをステップサイズに基づいた実時間(リアルタイム)で動作)
・「DT-1063」ディエスピーテクノロジ株式会社
JSOL社が開発、販売している電磁界解析ソフトウェア「JMAG」に対応したリアルタイムシミュレータ(モータHILS)
・「モータ設計エージェント」株式会社MotorAI
・「Scideam」スマートエナジー研究所
※閲覧にはエントリーが必要です。
そのほかにも、注目のセミナーなどが多く展開されています。
※以下オフィシャルサイトより引用
【基調講演】
SDV化の進展や自動運転技術の実装による自動車産業の変革と政府の取り組み
経済産業省 製造産業局 自動車課 モビリティDX室 課長補佐(総括) 染谷 智之氏
以下分野ごと講演者一覧です。講演内容はオフィシャルサイトよりご確認ください。
【SDV、AD・ADAS、AI、UX】
・イーソル株式会社 代表取締役社長 CEO兼CTO 権藤 正樹氏
・株式会社ティアフォー R&Dユニット Architect / Advanced Technology Department Manager 斉藤 之寛氏
・チューリング株式会社 CTO / Director of AI 山口 祐氏
・日産自動車株式会社 モビリティ&AI研究所 エキスパートリーダー 木村 健氏
【SDV、AD・ADAS、AI、UX】
・一般社団法人モビリティサービス協会 理事 兼 株式会社NearMe 代表取締役社長 髙原 幸一郎氏
・一般社団法人モビリティサービス協会 ファイナンス・遠隔制御サービス部会 技術委員会委員長
兼 株式会社東海理化電機製作所 次世代ソリューション開発室室長 長谷部 哲也氏
・MONET Technologies株式会社 MaaS事業部部長 鈴木 彩子氏
【ITS、通信、インフラ】
・株式会社NTTドコモ モバイルイノベーションテック部 部長 吉田 直政氏
・東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 事業開発推進室 副室長 宮嶋 修一氏
・ニチコン株式会社 NECST事業本部 副本部長 関 宏氏
【電動化、エネルギー、サーキュラーエコノミー】
・トヨタ自動車株式会社 CN開発センター 環境エンジニアリング部 主幹 梅垣 直哉氏
・岩谷産業株式会社 水素ステーション建設部 部長 中島 康広氏
”くるまからモビリティへ”の技術展2025 総合サイトはこちら
”くるまからモビリティへ”の技術展2025 オンラインサイトはこちら(エントリーが必要です)


